2010/11/18 訂正 supercellの電子ポップ音楽のファン獲得         --ダニエル・ロブソン               2010/2/5 「たいていの人が、意思を持ってミュージシャンになって、成功を探し始めた」 アートポップ集団supercellのコンポーザー、ryo氏はそう言う。 「だけど、僕は何となく曲を(動画共有サイト)ニコニコ動画にアップロードしたんです。 そのサイトの人たちは、本名ではなくハンドルネームで通っていて、 まあもっとも、『ryo』も確かに僕の名前なんだけど、だれも本当の自分を決してさらけ出さないんです。 僕の出身はそんな界隈なので、こういう考えが離れないんです(これが僕を貫いているものです)」 ryo氏は本名、年齢、顔、そして今でもなお性別すら表に出していない理由を話してくれた。 これが、このちょっと変わったユニットを急激に有名にした神秘性(不思議)のすべてだ。 supercellの音楽は、センチメンタルなJ-Pop(Aiko、Yui、ないしはアニメテーマソング)が大きなベースとなっているが、 同時にこのジャンルがもっと活気づいて、元気に、そしてノリノリになれる要素を探してもいる。 しかし2007年12月にニコニコ動画に初めての旋風を巻き起こしたのは、デビューソング「メルト」で、 これは作詞作曲編曲すべてをryoが手掛け、またこれは打ちこみ音源からなっていて、さらにはボーカルまでもが打ちこみだった。  ※デビューソングは正しくは「きみをわすれない」です。 それどころか、supercellの初期のボーカル素材は、砂糖や香辛料でできているのではない。 彼女はYAMAHAの技術で作られた、16歳の初音ミクと言う名前の、箱から出られない(女の子)で、 VOCALOIDと呼ばれるボーカル音源シリーズの一人として、15750円で発売されている。 「VOCALOIDはほかのシーケンサーソフトとは全く違うんです。」 ryoは優しい声で言う。若々しい30代の細い黒髪の顔だった。 「音楽は普通、ド・レ・ミといったオクターブの音符(音色)の音からできていますが、 ボーカロイド(を使ってで)は歌詞を入力しないとメロディを作れないんです。 ボーカロイドに触れるまでは、音楽を12の音階による表現だと思っていましたが、 音節の音を加えることで、表現は12倍になります。 日本語にはどれくらい音節がありましたっけ・・・48? (音節・ボーカロイド)は僕に歌詞の大切さを分からせてくれたんです。」 「メルト」とちょっとのアニメーションビデオはつづいてニコニコ動画で驚異の500万再生を記録(生み出)し、 さらにsupercellが昨年ソニーミュージックと契約する以前の(自己出版の=DIY)数作品がメルトに続いている。 (ちなみに、supercellの名前は「巨大積乱雲」から来ている) 彼らは商業団体よりも結びつきが弱い。 ryoはグループ唯一の専属ミュージシャンで、このグループにはほかに3人のイラストレーター(ゲームクリエイター Huke、イラストレーター Redjuice、漫画家 三輪士郎)や、 デザイナーの宇佐義大もゆるーく仲間入りしている。 ファンに囲まれているという細かい点に注意を払えば、CDの作曲・パッケージングのどの面においても自身で制作可能である。 多くの日本人の子供たちと同様にryoはピアノを習わされていたが、ドラゴンクエストの音楽を弾こうと懸命なときはつらさも一休みだった。 彼が10代前半のころに親がシンセサイザーを買い与えたが、このころは1980年代中ごろのバンドブーム真っ盛りであったので、ryo氏はドラムを習っていた。 90年代になってイギリスのスコットランドのエレクトロニカデュオ、Boards of Canadaに触れたことですぐに電子音楽の虜になったと、 今好きなアーティストとして、日本のクロスオーバー音楽グループBoom Boom Satellitesにも触れつつ述べた。 この広い音楽の評価は、ドラムやピアノ以外の楽器やありとあらゆる音楽のスタイルと絡み合いながら(触れ合いながら)、ryoをとんでもない万能選手にした。 supercellのニューシングル「さよならメモリーズ」はソニー契約後の2作目となり、また、実在のnagiという名前の若い女性歌手を起用した2作目でもある。 nagiの詳細についてはあまり知られてはいないが、その声は声優からアニメソング歌手に転向した人の性質によくあてはまっている。 つまり、キャラクターに特有のものでないにしても、感情表現にあふれているのだ。 その曲の盛り上がりの部分で彼女はポップシンガーYuiを彷彿とさせる一方、B面の変拍子ジャズポップ「教えてあげる(I'll Tell You)」においては彼女の声はもっとも、 Judy & Maryの傑作シングルでYUKIがやったような甲高い声への方向性を見せているかのように聞こえ、また少しフラット(な声)にもなっている。 しかしこのプロジェクトにおける他の若いアーティストのように、彼女は時間が経ってある型に収まってしまうといったこと(疑い)はないだろう。(たぶん、「他のアーティストとは違って」の意味) ryoは「もし僕が一つ一つの旋律や、すべてのフレーズへのコントロールを完全に失ったとしても、聞き手により響くような人間的要素を足していく歌手と仕事をします」と語る。 そういう人として、nagiはまだ書かれていないメジャーデビューアルバム通じての歌手となるのだろう。(もっとも、ryo氏はまたすぐにミクの調教もするというが) ついでにいえばryo氏は、仲間のミュージシャンに自前のキーボード以外全部の管理を任せている。 「『さよならメモリーズ』は2月にリリースされるというわけで、『2月』を曲のテーマに使ったんです。」ryo氏はそう言う。 日本では、桜の咲く季節の4月が、新しい出会いをしたり別れを告げたり時期である。 そのため2月は1年前の桜の木の下で告げた別れを思い出すころで、今年の桜と一緒にやってくる新しい出会いを待ち望み始めるころである。 この曲はそんな類の感情を有している。 ryo氏は大人の男性としてこれを認め、そして女性の間で歌われるような優しいこころのこもった歌詞を書けるようになるのは難しいと知った。 しかしこれはあたりまえのことだ。 結局supercellの音楽は、若い女性たちの間(その人が生きているかはどうであれ)でも歌われ、またryo氏は歌詞は真似をしなければ、感じたという。 「最初はこんな女性っぽい言葉を書くなんてすごく変な感じだったのですが・・・、」 ryo氏は笑って、初期のミクを使っていたころの話を振り返る。 「僕は友達にそんな曲を演奏するものなら、友達は僕を見て笑うでしょう。16歳の女の子が歌ってくれるのでなければ、 初音ミクが恋愛ものを歌うならベストだと思ったんです。『なんでこんなくだらないこと書いてるんだ?!』なんて時々一人で考えていましたが。」 彼の謙虚なふるまいや細身の体、音楽的な奇抜さはまた違う新しい形を提案しているが、ryo氏はおたくの典型、ステレオタイプにははまっていない。 ryo氏にはいくらか趣味がある。ちょっとゲームに手を出してみたり、ネットのお勧めリストからピックアップしてきた本を読んだりしている。 代わりに、丸一日、それも毎日全部を完全に音楽に費やすこともあるという。 いつか将来、海外の歌手(夢はマッシヴアタックのロバート・デル・ナジャか、サウンドガーデンの元メンバー、クリス・コーネルだという) と一緒に仕事をしたいのだといい、英語バージョンのVOCALOIDにもトライしようと考えているほどだ。英語は自分では話せないのに、だ。 この合間、ryo氏は本人の言うところの「人間の感情のスペクトルを走らせる」というアルバム制作に向けてギアを上げてきており、 またグループのミュージシャンと実験をしている──より自然にするために、スピーカーからミクの声を流してその音を取り込むことで、 ミクに歌わせた曲(ミク時代の曲)の再録を行っているという。 こんな面白いアプローチを見ていると、supercellの音楽がこんなに注目されていることに何の不思議も感じないのだ。 「さよならメモリーズ」は2月10日発売。より詳細な情報はsupercell公式ページ(http://www.supercell.jp)まで。 Supercell's synthetic pop wins real fans By DANIEL ROBSON Special to The Japan Times "Most people become a musician intentionally and set out to find success," says Ryo, the multi-instrumental talent behind art-pop outfit Supercell. "But me, I just uploaded a song to (video-sharing Web site) Nico Nico Douga without any big intentions. People on that site go by their user name, not their real name ? though Ryo is actually my name ? and never reveal their true identity. Since that's the world I came from, that's just what stuck." News photo No pictures: Supercell members do not appear in pictures. Instead, several illustrators provide visuals. He's explaining why his full name, his age, his face and, until now, even his gender are kept out of the public domain. It's all part of the mystique that has rocketed this unusual unit to prominence. While Supercell's sound is based firmly in sentimental J-pop (think Aiko, Yui or anime theme tunes), it also explores the genre's jazzier, spunkier and dancier elements. But what first took Nico Nico Douga by storm in December 2007 was debut song "Melt," created entirely by Ryo and featuring synthetic drums, synthetic synths and even synthetic vocals. Indeed, the singer on Supercell's early material was not born of sugar and spice. She was created by techies at Yamaha, christened Hatsune Miku, 16, shoved in a box and released for \15,750 as part of a series of singing software called Vocaloid. "It is quite different from other sequencing software," says Ryo in a soft voice, his youthful thirtysomething face framed by lank black hair. "Music normally consists of the sounds of the notes in an octave, like 'do-re-mi'; but with Vocaloid, you can't create a melody without also typing in some lyrics. Up until then, I'd thought of music in terms of the 12-tone scale, but by adding syllable sounds, it becomes 12 times . . . how many syllables do we have in Japanese ? 48? It made me realize the importance of lyrics." "Melt," and its minimally animated video, went on to generate a staggering 5 million views on Nico Nico Douga, and was followed by several more DIY hits before Supercell (who are named after a devastating type of supercyclone) signed to Sony last year. They are less a band than an industry: Ryo is the group's only resident musician; instead, the unit loosely incorporates three illustrators (video-game artist Huke, digital illustrator Redjuice and manga artist Miwa Shirow) and designer Yoshiki Usa. Between them they are able to control every aspect of composing and packaging a CD, with an attention to detail that has been embraced by fans. Like many Japanese kids, Ryo had piano lessons thrust upon him, but found respite in working out how to play the music from the "Dragon Quest" video-game series. In his early teens his parents bought him a synthesizer; then when the band boom of the mid-1980s struck, he learned the drums. In the '90s he discovered Scottish electronica duo Boards of Canada, and quickly fell in love with digital music, citing Japanese crossover act Boom Boom Satellites as a current favorite. This wide appreciation of music has made Ryo a strong all-rounder, flirting with different instrumentation and styles on almost every song. Supercell's new single, "Sayonara Memories," is their second since joining Sony and also their second to feature a living, breathing singer, a young woman who goes by the name of Nagi. Not much is known about Nagi's background, but her voice is very much in the mold of a voice-actor-turned-anime singer: bursting with emotion, if not distinctive in character. At her best she recalls pop-belter Yui, but on the discordant jazz-pop of B-side "Oshiete Ageru" ("I'll Tell You"), she sounds as though she's been directed to yelp like Yuki did on those classic Judy & Mary singles, and comes off a little flat. But like the other young artists in this project, she'll no doubt settle into a comfortable groove over time. Ryo says that although he loses absolute control over the tone of each and every phrase, working with a singer adds a human element that resonates better with listeners. As such, Nagi will be the singer throughout Supercell's as-yet-unwritten major debut album (though Ryo will also revisit his digital mistress Hatsune Miku soon). Incidentally, the rest of the music has also been entrusted to homo sapiens, with session musicians taking care of all but Ryo's keyboards. " 'Sayonara Memories' will be released in February, so I used 'February' as the song's theme," says Ryo. "In Japan, the cherry-blossom season in April is a time for meeting new people or breaking up and saying goodbye. So in February, memories reawaken of the farewells we made under last year's cherry-blossom trees, and we begin to long for the new meetings that might accompany this year's blossoms. The song has that kind of sentiment." Ryo admits that as a grown man, he found it difficult to get used to writing tenderhearted lyrics to be sung by women. But it was par for the course. After all, Supercell's music is sung by young ladies, living or not, and Ryo felt the lyrics had to follow suit. "It was quite embarrassing to write these feminine words at first," he laughs as he recalls his early attempts with Hatsune Miku. "I'd play the songs to friends, and they'd laugh at me. But if a 16-year-old girl is supposed to be singing, I thought it is best if she sings about romance. Sometimes I'd think to myself, 'Why am I writing this kind of stuff?!' " Though his humble m